バレーボール情報

バレーボール技術の解説とVリーグ情報など

基礎練習

今日は、基本練習の動画です

アンダーの面を作る練習などの基礎練習なんですが

少しレベルが高い練習も含まれてます

レベルに応じて取り入れてみてはどうでしょうか

youtu.be

海外の練習はコートを挟んで実践的な練習がほとんどみたいですね

うちのチームでも一部取り入れてます

前にも掲載したヨーロップのチームの練習光景です

youtu.be

スパイク分解

以前に掲載した迫田選手のスパイクフォームを分解してみました

まず助走からですが、大きく腕を後ろへ振り上げ反動を使ってジャンプします

左足はつま先をうちに向けて前に行かないように踏ん張ります。

ここから右肘を後ろへ弾きながらジャンプします

ここで大事なのは肘が後ろで胸を張ることです

筋肉が伸びた後に縮む力を利用します

後ろへ引いた肩を前に戻してきます

この時に張っていた胸筋が縮む力を腕に伝えわり腕が振られて出てきます

この時の腕の形が大事です

手のひらよりも肘の方が高い位置にあります

これで下から上に振り上げて、落ちてくるボールをミートするためです

ミートが悪い人はこれに気をつけて腕を振ってみてください

ここからボールをミートするんですが

身長が高くなくネットから手があまり出てない人は

ボールの少し下をミートします

そこからドライブをかけるためボールの上を押すようにスナップを効かせます

スナップは親指が下になるように手首を曲げます

腕は内側に捻るため親指が下を向いてますよね


それでは、今までの説明を頭に置いて動画をみてください

youtu.be

どうですか

参考になったでしょうか

 

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

commu-chika.jp




 

 

 

レシーブ練習

海外のチームの練習は、日本みたいなシートレシーブはないんでしょうか

以前に紹介したヨーロッパのチームも今回紹介するような練習をしてました

スパイク練習が中心のようですね

ネットを超えてくるボールのレシーブが実践むきの練習じゃないでしょうか

youtu.be

以前に紹介したヨーロッパのチーム練習もリンクしておきます

youtu.be

スパイク動作 復習

同じことの繰り返しになりますが

アタックは脱力が大事です。腕は振るのではなく振られるんです。

脱力した状態で上半身を捻りこの反射で腕を振りにいきます

力を入れるのは、上が振り出せれてボールをヒットするところ

ジャンプして体を捻るのは脱力が必要です。

ヒットしたら親指が下になるようにスナップを効かせます

脱力

捻り

反射

動画のリンク

【スパイクジャンプ】を再再復習 - YouTube

 

スパイクでかぶる

かぶるというのはボールの下に入りすぎて体より後ろでミートする状態です

かぶってしまうと、強いスパイクを打つのが難しくなります

その原因で多いのは

・助走のスタートが早い

 これは初心者によく見かけますね。トスに関係なく自分のペースでスタートする

 上手くそこへトスが来てくれればいいですがね

・ネットが高いため高いところで打とうとしてボールの下に入りすぎる

 ネットに引っ掛けてしまうんで上に打とうとしてかぶってしまいます

対策として

 ボールを常に前に置き顎をあげて上を見上げないことが大事です

 それはわかってるよと言われそうなんで練習動画を紹介しますね

トスが上がるまでスタートを切らない

ジャンプして体の前でキャッチする練習が効果ありそうですよ

youtu.be

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

 

commu-chika.jp

 

 

 

Vリーグ選手に学ぶ

岡山シーガルズの試合観戦に行ってきました

愛媛出身の佐伯選手いいですね〜

パワースパイクは見てて気持ちいいですよ

何人かのスパイクフォームを撮影してきたんで見てみましょう

どの選手も肘を後ろへ引いて上半身を大きく捻っているのがわかります

これでパワーが出るんですよ

手打ちでは強いスパイクは打てません

佐伯選手のフォームです

親指が下になるよう捻られてます。

ベルギー代表ファンヘッケ選手のジャンプサーブ

肘を突き出すこの形が大事

体重がよく載ってますね

アメリカ代表ロウカースタ選手

上半身が捻られてます

久光田中選手 なんとピンボケでした

肘を突き出したこのフォーム 素晴らしいです

トヨタ車体 タイ代表のハッタヤ選手

最後にシーガルズ佐伯選手の動画

youtu.be

オーバーハンドパス

バレーを始めて、まずつまずくのがオーバーハンドパスですよね。

遠くへ飛ばない、コントロールできない等、難しいですよね

でも理屈を理解して練習すると短期間で上手くなれますよ

アタックもそうですが、体の動かし方を頭で理解して動かすのって大事です

オーバーのコツは手首の伸長反射を使うことです

筋肉は伸ばしたら縮むという原理を利用します

ボールが落ちてきて手に入る瞬間に手首を自分の顔の方へ逸らします

この反動を利用して指を前に出してボールを運びます

これができていないと、板でボールを弾いているのと同じでうまくいきません

最初はボールが手に入った時にキャッチして手首が顔の方へ反るのを感じてから

飛ばして構いません。

徐々にボールを止めずに瞬間にボールを弾くようにしていきます。

これに慣れているコツが掴めると上手く飛ぶようになってきます

詳しくは動画をリンクしておきますので練習してみましょう

youtu.be

youtu.be

どうでしょうか。 理屈は理解できましたか?

あとは練習するだけですね

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

commu-chika.jp