バレーボール情報

バレーボール技術の解説とVリーグ情報など

スパイクの科学 スイング編

久しぶりの更新になります

星名トレーニングスタジオさんの「スパイクの科学 スイング編」の紹介になります

このサイトでは、科学的に解説してくれるので理解しやすいですよ

他にもレシーブの解説もありますので参考になりますよ

動画の下のリンクから覗いてみてください。

まずはゼロポジションでスイングするということです。

昔左肩を落とすなと言われた経験はないですか?

石川選手のスパイク写真をみてください

左肩は下がってますよね 右肩が上がっているが正解ですかね

肩を平行にして体を回転すると回転で生まれる力は横回転の遠心力です

横でスパイクを撃つわけではないんで、縦に振る腕に力を伝える必要があります

そこで、後ろへ引いた肩を前に出す時横回転で出すのではなくボールに最短距離でまっすぐ振っていくイメージで出してみてください。

そうすると写真のような形になるはずです。

ここがゼロポジションでここに腕がくるように体を使う必要があります

次は、右腕の効率的な使い方です。

スパイク動作の流れをあげると次のようになります

まずバックスイングですが、手のひらが外を向くように(手の甲が内側)になるように肘を後ろへ引いていきます。

肩甲骨を後ろへ引いて胸を張ります。

胸の筋肉が伸びるように胸をそらします

スイングする時に伸びた大胸筋が縮む力を利用してパワーを出します

肩が前に出てくるんですが必ずここは腕の脱力をしてください

脱力していると手のひらが後ろへ残されて写真のような形になるはずです

前半に書きましたが肩が出てくるのは横回転じゃなくてまっすぐボールに向かって右肩が上がるようにまっすぐ出してきます。

この形が必ずできるように練習で意識してください。脱力してないとできないですよ

次にここから腕を振り出すんですがボールを叩きにいくんじゃなくて腕を加速しながら伸ばしていくイメージで振ってみてください。

この時親指が下を向くように腕を内転しながら伸ばしていきます。

これをやると肘が前に出ていかないので肘から先だけが加速して振られます。

これらの詳しい解説は動画のリンクから確認して下さい。

youtu.be

 

 

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

jmty.jp

 

オーバーハンドパス

初心者がなかなかうまくできないのがオーバーハンドパスですよね

ちょっとしたコツを手首に覚えさせることで上手くなりますよ

前にも何回か紹介したんですが、動画のリンクが飛んでしまって見れないみたいですね

今日はスローでオーバーハンドパスを分解してみましょう

ボールが落ちてくるのに合わせて手のひらで三角形を作ります

これについては、どの教材を見ても三角形て書いてありますようね 笑

ボールが入る瞬間に手首が後ろへ折られて顔に近付いてきます。

この手首の形が大事なんです

手首のところの筋肉が伸びているのを感じられますか?

次は伸びた筋肉は縮むという動作を利用してボールを弾くように押し出します

筋肉の伸張反射を利用してボールを飛ばすます

これを瞬時に行います

最初はボールを手で受けて手首を曲げて飛ばすことから始めて徐々に弾く感覚を覚えていきます。

それでは動画で見てみましょうか

youtu.be

この練習も役に立つと思いますよ

youtu.be

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

jmty.jp

 

 

 

新居浜レクリエーションバレー

今年度のナイターリーグ対戦日程が届きました

やる前から順位はほぼ決まってますよね (1部から4部の順)

それってリーグ戦の意味あるんでしょうか

それはいいとして6人で試合成立のルール改正はどうなったんですかね

改正したなら各チームへ通達が必要じゃないんですか

どなたか知ってる人教えてください

それと日程の延期は有りですか

試合成立は6人でハードルを下げるなら、日程延期はなしにするべきではないかな

ますますメンバーを増やす努力しなくなりますよ 笑

6人が揃わないなら諦めが肝心 笑

いっそうのこと5人でも試合成立にして延期なしにすればいいじゃないですか 笑

それか最低年齢を下げるのも手かな

こうなったらなんでも有りですよ

スパイクの科学〜スイング編

スパイクフォームを科学的に分析した動画になります

体感の使い方がよくわかると思います

体感を使えばミスも減るし楽に強いスパイクが打てるようになります

腰を入れたのに連動して上半身が回転して、それを腕、手のひらへ順番に伝えていく

それと、ゼロポジションについても分析さrてます

昔から左肩を下げるなというのをよく聞きますが、最大のパワーを出し肩関節が安定する

ゼロポジションで打つためには左肩は下がりますね

動画の中の石川選手のスパイクを見ればよくわかります

参考にしてみてください

youtu.be

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

commu-chika.jp

 

 

 

ただの愚痴

新居浜レクリエーションバレーボール

今年はナイターリーグがまともにできそうですね

しかし、チーム数はコロナ前と比べると激減ですよ

しかも今までの1部から4部のチームを混ぜて4ブロックに分けてやるそうです

これはとんでもないことですよ

レベルの差がありすぎて下位チームにとって迷惑なだけです

年配の人が多く維持するのが精一杯のチームと勝つために人を集めているチームが

対戦しても意味がないですよ

元来リーグ分けする意味は、近いレベルのチームが競い合ってひとつ上のランクへ上がるのを目標に頑張るということに意味があるんじゃないですか

それに元々8人必要なルールが7人で1点を献上して試合が成立するまではまだ許せるんですが、2点献上して6人でも成立するそうです

ルール改正よりも人を増やすことを優先するのが必要じゃないんですかね

勝つために人を選ぶんで人数が揃わないだけですよ

バレー未経験者でも受け入れて楽しくやってる下位チームの方が本当のレクリエーションバレーじゃないんですかね

そういうのもあって、最近リーグに参加せずに仲間で集まって試合をして楽しむチームが急激に増えてきました。

リーグ戦に参加するチームが激減しているのはそちらへ人が流れてるのも一因と思います

このままでは、協会に登録するチームは減る一方ですよ

みなさんどう思いますか?

意見があれば聞かせてください


commu-chika.jp

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

commu-chika.jp

基礎練習

今日は、基本練習の動画です

アンダーの面を作る練習などの基礎練習なんですが

少しレベルが高い練習も含まれてます

レベルに応じて取り入れてみてはどうでしょうか

youtu.be

海外の練習はコートを挟んで実践的な練習がほとんどみたいですね

うちのチームでも一部取り入れてます

前にも掲載したヨーロップのチームの練習光景です

youtu.be

スパイク分解

以前に掲載した迫田選手のスパイクフォームを分解してみました

まず助走からですが、大きく腕を後ろへ振り上げ反動を使ってジャンプします

左足はつま先をうちに向けて前に行かないように踏ん張ります。

ここから右肘を後ろへ弾きながらジャンプします

ここで大事なのは肘が後ろで胸を張ることです

筋肉が伸びた後に縮む力を利用します

後ろへ引いた肩を前に戻してきます

この時に張っていた胸筋が縮む力を腕に伝えわり腕が振られて出てきます

この時の腕の形が大事です

手のひらよりも肘の方が高い位置にあります

これで下から上に振り上げて、落ちてくるボールをミートするためです

ミートが悪い人はこれに気をつけて腕を振ってみてください

ここからボールをミートするんですが

身長が高くなくネットから手があまり出てない人は

ボールの少し下をミートします

そこからドライブをかけるためボールの上を押すようにスナップを効かせます

スナップは親指が下になるように手首を曲げます

腕は内側に捻るため親指が下を向いてますよね


それでは、今までの説明を頭に置いて動画をみてください

youtu.be

どうですか

参考になったでしょうか

 

レクバレチーム「Radish」は愛媛県新居浜市で活動するチームです

初心者歓迎、体験、見学 随時募集中

興味ある人は下のリンクからお願いします

commu-chika.jp